ページ

2016年12月30日金曜日

Ubuntuにdebパッケージがインストールできないときの対処法




ダウンロードした Atom や Visual Studio Code が Ubuntu Software でインストールできませんでした。
最初はそれぞれのソフトウェアのバグだろうと思いましたが、GitHubやMicrosoftがインストールできないようなバグを残すだろうかと思いました。
調べてみると、Ubuntuのバグでした。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。
Ubuntu 16.04 その45 - Ubuntuソフトウェアでdebパッケージをインストールできない不具合 - kledgeb


環境

  • Ubuntu 16.10
参考にした記事によると、Ubuntu 16.04 でも同じバグを抱えているそうです。


対処法

Ubuntu Software ではインストールできませんが、コマンドでインストールできます。
"パッケージ名"の部分は、"sudo dpkg -i "まで入力したあとに、debファイルを
ターミナル(端末)にドラッグ&ドロップをすると簡単です。

sudo dpkg -i パッケージ名

2016年12月23日金曜日

Ruby/SDLで画像ファイルが読み込まれない時の対策

Ruby/SDLを使っていて、画像ファイルが読み込まれない時があります。
このような時、以下をお試しください。

  • 拡張子を大文字にしてみる
  • アドレス(パス)を確認してみる(directoryか、 ./directory など)

これでなぜ直るのかは不明です。
(特に、ひとつ目の点は逆に悪くなるのではないかとさえ思います。)

原因は不明でも、これでとりあえず直ることがあります。

本当は、きちんと原因を調査して修正すべきです。
しかし、とりあえず作っているという場合は、とにかく動けば良いということがあります。
そのような時、いろいろ変えてみて、とにかく動くようにする、という方法でも良いのではないでしょうか。

大量の攻撃!! 〜サイバー攻撃リアルタイム可視化サイト〜

フリー写真素材ぱくたそ
Picture by フリー写真素材ぱくたそ

最近では、サイバー攻撃に注目が集まっています。
時々、新聞やインターネットでサイバー攻撃の被害が伝えられます。
その時、月に数回あるサイバー攻撃の対象に偶然なっただけ、と思いませんか。
実際には、日々大量のサイバー攻撃が行われており、いつあなたの持つサーバが標的になり、ダウンしてもおかしくないほどです。

今回紹介するサイトでは、サイトによって攻撃の様子が違います。
それはサイトによって設置しているセンサーの位置が異なるからでしょう。
また、表示されている攻撃も氷山の一角に過ぎません(認知されていない攻撃もある)。実際にはもっとたくさんの攻撃があると思って身構えましょう。

実際にどれほどの攻撃があるのか、リアルタイムでサイバー攻撃を表示してくれるサイトを紹介します。


 サイバー攻撃可視化サイト一覧


2017/2/26 新規追加

攻撃遮断くん -攻撃の状況













クラウド型WAF(Web Application Firewall)を販売する、株式会社サイバーセキュリティクラウドという会社が提供しています。
日本への、攻撃の発信元と種類を視覚的に表しています。
日本に向けての攻撃だけを表示するため、日本の関係する攻撃のみを見られます。
たくさんの様々な種類の攻撃が日本へ向けられている様子は、危機感を高めます。


攻撃遮断くん -統計データ













過去の攻撃について、検知数・攻撃元ランキング・種別を見られます。
日本への攻撃の特徴を見られるので、勉強になるかもしれません。


Norse Attack Map



似た画面表示のサイト(表示内容も同じ?)が他にもありますが、とりあえずこのサイトを紹介します。

攻撃しているコンピュータから線が伸び、攻撃を受けたコンピュータに届きます。
そのため、視覚的によくわかりやすいです。
下側には、攻撃に関する様々な情報がまとめられています。
特に、「LIVE ATTACKS」にはそれぞれの攻撃について詳しい情報があります。有名企業の名前もあるので眺めてみてはいかがでしょうか。


Kaspersky Cyberthreat real-time map



カスペルスキーが運営している、主観的に信頼できそうなサイトです。
3D表示で、視覚的にわかりやすく、綺麗な表示です(綺麗であっていいのだろうか...)。

攻撃の種類もひと目でわかるようになっていて、解説も表示されます。
そのため、セキュリティに詳しくない人も抵抗なく見られるのではないでしょうか。
日本語表示にも対応しています。

以下はウィジットです。実際に、こんな感じで表示されます。


Live Cyber Attack Threat Map | Check Point Software



アタッカー(ハッカー)とターゲットの国の表示に重点を置いており、視覚的にわかります。
攻撃の表示には、おそらくウィルス(マルウェア)の名称が表示されているように思われます("zeus"といった表示があったため)。


・Cyber Threat Map | FireEye


攻撃が発信された国と、攻撃を受けた国が視覚的に読み取れます。
得られる情報量は、他と比べて少ないように思います。


・Sicherheitstacho.eu













攻撃の発信地や受信地と、種類が具体的にわかります。
例えば、どのポートにアクセスしようとしたのか、どんなパスワードで侵入を試みたのかと言ったことです。
過去の攻撃の様子も表示できます。 


・IBM X-Force Exchange














怪しいIPアドレスと、その理由について表示します。
IPアドレスとその国、何の攻撃をしているかを見ることで、現実味がわいてきます。
地図はありませんが、見ていて攻撃は身近にあると実感できるサイトです。


・Digital Attack Map














Googleの関わる、DDoS攻撃を視覚化したサイトです。
DDoS攻撃とは、たくさんのコンピュータから標的となるサーバへ大量に接続をしたり、わざと巨大なファイルを扱うと言った攻撃のことです。これによって、ページの読み込みに異常に時間がかかったり、ウェブサービスを提供できなくしたりします。
過去の攻撃も見られ、大規模な攻撃が一箇所に集中している様子が見られます。


・F-Secure Globe














攻撃を受けている・発信しているのどちらか(どちらかは私の探した中では特に記載がありませんでした)の様子が、3Dの地球儀で見られます。
得られる情報量は、他と比べて少ないように思います。


・リアルタイム・インターネット・モニター | アカマイ














通信量の多い都市と、攻撃を受けた・発信した(どちらなのかよくわからない)の地図を見られます。
リアルタイムではないようですが、その日の様子が見られます。


  

・Current DDoS Attacks: Recent DDoS Attacks & Reports | Radware Security














DDoS攻撃について解説している英語のサイトです。
データの記載はありますが、リアルタイムではありません。
DDoS攻撃について詳しく解説しており、データもあることから説得力のある内容となっています。


2016年10月16日日曜日

Androidでストリーミング再生にお勧めなアプリ

 Cover art

Androidを使っていて、ストリーミングが再生できないということはありませんか。
ファイルフォーマットの問題であれば、「MX Player」で解決できます。
偽アプリもあるようなのでご注意ください。 (人気のある裏返し)


MX Playerとは


アプリの紹介について詳しくはこちら
MX Player - Google PlayのAndroidアプリ

多くのフォーマットに対応した(私の推測)、字幕までサポートする動画再生アプリです。
動作は軽快(メモリ1GBの端末で確認)で、操作性も非常に良いです。
ハードウェアデコードに対応し(ソフトウェアデコードに切り替え可能)、端末によっては動作がより軽快になるはずです。

ストリーミング再生に対応しているため、今回はこのアプリを用いて再生できないストリーミング動画を再生します。


使い方


ストリーミング動画を再生するまでの手順を紹介します。


アイコン
1.このアイコンをタップしてください。


メイン画面
2.右上のメニューバー(?)を押してください。


メニュー
3.「ネットワークストリーム」をタップしてください。


URL入力画面
4.ここに、動画のURLをコピペ(入力)してください。


動画のURLの取得方法


  1. 動画の再生マークを押します(エラーが出ても構いません)。
  2. 長押しします。
  3. メニューの中に「共有(?うろ覚え)」みたいなものがあるのでこれをタップします。
  4. 共有するのに使うアプリが表示される中に「クリップボードにコピー(?うろ覚え)」みたいなものがあるのでこれをタップします。


操作性がよく、軽快で、使いやすいアプリを発掘したら、また、ご紹介します。
ただ、あまりAndroidを使わないのでこの先Androidの記事があるかわかりませんが...

2016年10月9日日曜日

【LaTeX】! Missing $ inserted.エラーとは?

状況


該当行

今回は背景の色は黒色か青色ですので、この変数の中で変えればよいのは"day_blue"になります。

エラー例(表示がとても崩れています)

! Missing $ inserted.                                                       
<inserted text>                                                             
                $                                                           
l.311 ...ので、この変数の中で変えればよいのは"day_                          
                                                  blue"になります。         
? h                                                                         
I've inserted a begin-math/end-math symbol since I think                    
you left one out. Proceed, with fingers crossed.                            
                                                                            
?     



原因


参考ページ : TeX のエラーメッセージ - TeX Wiki
このページを表示したら、Ctrl+Fをおして、! Missing $ inserted.を検索してみてください。

"_"という記号が、TeXでは数学用の記述である下添字を指定する記号であるそうです。
これによって、TeXは "_" が書かれている部分を数式だと認識し、数式に必要な "&" という記号がない、というエラーを出しているのです。


対処 

"_" という記号のままでは出力できません。"\_" というように置き換えてください。
これで、出力の際は "_" のまま出力されます。


2016年10月5日水曜日

rubyのcannot load such fileエラーの対処法

状況


ubuntuから、windowsにあるrubyファイルを実行しようと思い、

ruby /mnt/windows-hdd/src/main.rb

と入力してみると、以下のようなエラーが表示されます。

該当行

require "./window"

エラー例

/usr/local/lib/site_ruby/2.3.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:55:in `require': cannot load such file -- ./window (LoadError) from /usr/local/lib/site_ruby/2.3.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:55:in `require' from /mnt/windows-hdd/src/main.rb:3:in `
'


windowsで実行すると正しく動くのになぜ動かないのだろうか。
また、LoadErrorとなっているコードを見直しても、間違っているようには見えません。


原因


 簡単にまとめると、カレントディレクトリが実行ファイルのあるフォルダでないからです。
どうやらカレントディレクトリを中心として、 相対的な位置でファイルを読み込んでいるようです。
ファイルのある位置からの相対的な位置だと思っていた私は、とても驚きました。

カレントディレクトリとは

コマンドを実行するときのディレクトリのこと。
確認方法
Linux : pwd
windows : cd


対処 


 カレントディレクトリを実行ファイルのあるフォルダに合わせると、エラーは表示されなくなります。

カレントディレクトリの移動方法
Linux : cd (ディレクトリ名)
windows : cd /d (ディレクトリ名)

2016年10月2日日曜日

目指せ50投稿!!

この「使える役立つブログ」を、記事数の多いより良いものとするために、
目標を定めたいと思います。

目指せ、 50 投稿!!

このブログは、使える・役立つものを発信していくブログです。
また、情報は多くに越したことはありません。
よって、より多くの役立つ情報を発信したいと考えています。

しかし、ただ書いているだけでは、私が飽きてしまうかもしれません。
そこで、当面の目標を決めました。
目標があれば、達成してやろうという気持ちで 記事をたくさん書けるでしょう。
それが上記のとおりです。

この目標を達成した時には、次の目標を立てたいと思います。

あえて、期間を定めないところに抜け道がありますが...

2016年10月1日土曜日

sinatraで変数を展開できない時の対処法

状況


sinatraで変数を展開してURLに代入しようとしました。
実行してみると、変数が代入されるべきところには、変数の名前が入っていて、変数が展開されていませんでした。

redirect '/browse/"#{@isbn}"/"#{@id}"'

が、

/browse/#{@isbn}/#{@id}

となってしまいます。

原因


ダブルクォーテーション「 " 」ではなく、シングルクォーテーション「 ' 」で囲んでいたことが原因です。

ダブルクォーテーション「 " 」と、シングルクォーテーション「 ' 」の違いとは?

シングルクォートでは#{}という特殊文字の解釈が行われません。そのため、変数や定数の展開は行われません。文字をそのまま表示したい時に使えばよいのではないでしょうか。

ダブルクォーテーションでは、展開がされます。日本語文字もダブルクォーテーションで囲むため、基本はダブルクォーテーションを使うようにすれば良いのではないでしょうか。

ただ、この違いを知っておくと、必要なときに使い分けられるため、プログラム技術の向上につながります。このような違いも知っていくことが、優秀なプログラマーへと繋がるのではないでしょうか。

対処


変数の展開は、ダブルクォーテーション「 " 」ではなく、シングルクォーテーション「 ' 」で囲む


こちらのサイトが、この記事で書いていることの参考になると思います。
(この質問サイトもおすすめです)
【sinatra】変数を使ったパス指定ができない

Ruby/SDLをUbuntuにインストールする

(2016-10-03大幅更新)
RubyでGUI(ウィンドウ)のあるアプリケーションを作成できるRuby/SDLというものがあります。

これをUbuntuにインストールしようとした時、調べてもなかなかインストール方法がわからなかったので、ここにインストール方法を示しておきます。


2016年9月20日火曜日

【Processing】duplicate field エラーとは?

状況


Processingでプログラミング中に、こんなエラーが表示されたことはないでしょうか。

duplicate field ファイル名 変数名

検索してみても英語のサイトが出てきたり...ということで、このエラーについて紹介します。


原因


変数の名前がかぶってしまうことによって発生するエラーです。

対処


エラーが発生している同じ名前の変数のうちのどちらかの変数の名前を変更してください。
またその時は、宣言名の変更と、その変数を用いているところ全ての部分を書き換えてください。(そうしないと、意図しない実行結果になります。)



一言追加


変数名は、状況によって重ねっても良い場合があります。

変数というのは、その変数が使える範囲が決まっています。
これを「変数の有効範囲」や、「変数のスコープ」といいます。
この範囲外では変数を使えないため、もし範囲外に同名の変数があったとしても区別がつきます。
しかし、範囲内に同名の変数があった場合、どちらの変数を指しているのか区別がつかなくなるため、エラーが発生するのです。

では、この範囲はどうやってわかるのかというと、主にかっこ({}など)のなか(ブロックといいます)であると思って良いです。
(正確にはオブジェクト指向のプログラミング言語では異なる場合も多いですし、わざと変えられるプログラミング言語もあります)

詳しくはお使いのプログラミング言語のリファレンスを見てください。
(Processingについては上記の理解で構わないと思います)

【VirtualBox】VirtualBox version mismatch - expected 5.1 got 5.0というエラー

 【追記】出来ました!!


アクセスがいくつか見られたので、ほっとくわけにもいかないと思い、もう一度調べてみました。

以下のリンクを参考に、古いヴァージョンである
"Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-5.0.26-108824.vbox-extpack"
をインストールしてみたら、正常にインストールできました。
ヴァージョンは古いですが、正常にインストールできたので、良しとしましょう。

https://forum.manjaro.org/t/virtualbox-usb-not-working/7075/4

 

 状況


Linux(Ubuntu)にて、Ubuntu SoftwareからVirtualBoxをインストールし、Extension_Packをインストールしようとして以下のエラーが出ました。
解決法がわからないですが、知っている方はコメント欄に書き込んでいただけるとありがたいです。
VBoxExtPackRegister returned VERR_VERSION_MISMATCH, pReg=0000000000000000 ErrInfo='VirtualBox version mismatch - expected 5.1 got 5.0'.

終了コード :
NS_ERROR_FAILURE (0x80004005)
コンポーネント:
ExtPackManagerWrap
インターフェース:
IExtPackManager {edba9d10-45d8-b440-1712-46ac0c9bc4c5}

環境 

  • Ubuntu 16.04 LTS
  • 64bit
  • VirtualBox グラフィカルユーザーインターフェース バージョン
    5.0.24_Ubuntu r108355 
  • インストールしようとしたファイル
    Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-5.1.6-110634.vbox-extpack 
Downloads – Oracle VM VirtualBoxからエクステンションパッケージのファイルを入手


「ヴァージョンが合わない」といったエラーが出ているようです。
しかし、最新であろうファイルをダウンロードしているわけで、どうすれば良いのかわかりません。

2016年9月19日月曜日

バッチファイル(.bat)がうまく動かない時の対処法

状況


「メモ帳」でバッチファイルを作成したときに、

C:\Windows\System32>・ソ"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" "http://www.dff.jp/" ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

と、表示されたことはないでしょうか。
・ソ
と入力したわけでもないのに、なぜか入力されている時の対処法をご紹介します。

原因


これは、「メモ帳」で「UTF-8 BOM付」で保存したために起こる問題です。
「メモ帳」でUTF-8を選択して保存した場合、自動的に「UTF-8 BOM付」になります。
これは、変更できないようです。

BOMとは

BOMとは「Byte Order Mark」の略で、ファイルの先頭に 0xEF 0xBB 0xBF がつきます。(バイナリエディタで確認できます)
この値があることで「UTF-8」だと認識するソフトウェアがあるものの(Windowsのソフトウェア)、多くではなく、プログラミングではない方が望ましい(あるとエラーを吐き出す)ため、問題がなければBOMはなくす方が望ましいです。

対処

  • 「メモ帳」以外のテキストエディタを使う(サクラエディタ,TeraPad等がおすすめ)
  • 「メモ帳」を使う場合は「ANSI」で保存(「Shift_JIS」での保存となります)

2016年9月14日水曜日

【sinatra】invalid byte sequence in Windows-31J対策

状況


sinatraを使ってWebアプリケーションを作成していると、

invalid byte sequence in Windows-31J

というエラーが気まぐれに出ます。
このエラーページにある
Windows-31J
というのは、Shift-JISを改造した文字コードみたいなものです。(検索してみてください。詳しく解説しているサイトがあります)

原因


rubyは違う文字コード(例えば UTF-8 など)で書かれたソースコードをWindows-31Jで読み込もうとするため、エラーが表示されるのです。

対処


対策として、

Encoding.default_external = 'UTF-8'

をrubyファイル(.rb)の先頭(1行目)に入力してください。

※UTF-8の部分は、保存したときの文字コードに合わせてください。
ただ、プログラミングをするのならUTF-8を強くお勧めします。というか、こちらが標準です。
(バッチファイルを書くのならShift_JISでもよいと思いますが...)
参考:RubyのSJISはShift_JISじゃない

入力するのは、ERBファイル(.erb)ではないです。

こうすることで、rubyのインタープリタに文字コードを知らせることができます。

プログラマーにお勧めの質問サイト

何度見直しても間違っているように見えない、ただコピペしただけなのに、どうして正しく動かないんだと思うことはないでしょうか。(私は日常茶飯事です。)

そんなプログラマーの方にお勧めな質問サイトが、teratail(テラテイル)です。

teratail【テラテイル】|思考するエンジニアのためのQAプラットフォーム


ついでに、私は回し者ではありません。
いままでこのような質問サイトは、叩かれるのでは思い、使わないようにしてきました。
しかし、プログラミングでどうしてもわからないことがあり、アカウントを作って質問してみました。
すると、とても親切な方が詳しく教えてくださいました。
このような素晴らしいサービスをぜひ知っていただいて、より発展したサービスになればうれしいと思っています。


良い点
  1. 思考するエンジニアのための」とあるように、くだらない質問・調べればすぐにわかるような質問というものはほとんど目にしません。
    しかし、初心者の方に対しては、とても詳しく丁寧に解説をしていらっしゃる方もいます。
    どんな人も使えるサービスです。
  2. 優れた知識を持つ、その道の専門家のような方から回答を頂けることがある。
    「上には上がいる」ように、質問に対する回答を知っている方はほぼ確実にいるでしょう。(そもそも、プログラミング言語は人間が作り出したものです)
  3. 回答率が高い
    このサービスが売りにしていることです。私がした質問が初心者向きだったからなのかもしれませんが、数時間で回答が来ます。早ければ1時間程度で来ます。やはり回答が来るとそれが多少的外れでも、うれしいものがあります。
使う上での礼儀(詳しくは推奨していない質問を見てください)
  1. きちんと調べたうえで質問をする
    回答をしてくださる方は、質問のために時間を削っています。掲載したソースコードを実行してみて、間違っている点を教えてくださる方もいます。すぐにわかるようなことを、むやみに質問しないようにしましょう。また、「~するためのコードを教えてください」などもやめましょう。
  2. できるだけ情報提供をする
    実行する環境が悪いのかもしれません。自分では大丈夫だと思っていたところに、バグがあるかもしれません。言えないこともあろうかと思います。ですが、できるだけ情報提供をした方が早期解決になり、お互いの負担も減るのではないかと思います。

プログラマーとしての威厳を持って、こうしたサービスを利用しましょう。

また、他にもプログラマー向けの優れた質問サイトはあります。優れたサービスを有効に活用することが優れたプログラマーになるための近道になるのではないでしょうか。



追記:2016-09-14 16:50現在 47581人の方が会員登録をされているようです。
これだけ多くの方が会員登録をされているならば、質問に対する回答は質の良く、迅速な回答になるでしょう。

2016年9月7日水曜日

Microsoft Edgeが動かない時の対処法



あくまで自己責任で実行をお願いします。

状況


「Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)が動かない!」
「開いているタブはきちんと動いているのに、ほかのタブに切り替えられない!」
または、
「タブでスクロールができ、右クリックもできるのに、ブラウザの操作ができない!」
なんてことはないでしょうか。

以下で、この状況の対処法を書きたいと思います。
(というより、私が回復させた方法です)

原因


もしかしたら、パソコンでの処理が多く、固まっているかもしれません。
または、Microsoft Edgeがうまく動いていないのかもしれません。

対処


ブラウザを再起動してみましょう。
困った時、状況にもよりますが、再起動は有効な手段です。

しかし、ブラウザが動かないというのにどうすれば良いのかとお思いになるでしょう。


以下の方法をお試しください。
(Windows10環境で確認(というよりMicrosoft EdgeはWindows10にしかない)
ただ、どのヴァージョンのWindowsでも使える方法です)

  1. タスクバー(標準では一番下にあるアイコンなどが並んだバー)の何も表示されていない部分をを右クリックし、「タスクマネージャー」を起動(クリック)する。
  2. 「プロセス」タブから、「Microsoft Edge」を右クリックする。
    ※このとき、違うプロセス(ソフトウェア)を選ばないよう気をつけてください。紛らわしいプロセスがあることがあります。 心配なら、パソコンを再起動してみることが一番良いでしょう。
  3. 「タスクの終了」をクリックする。

これでMicrosoft Edgeが終了したはずです。
再び起動すると、終了する前の状態に戻っているでしょう。
(Microsoft Edgeは、強制的に終了されると以前開いていたページを表示する機能があるみたいです。)

2016年8月18日木曜日

夏の暑さに注意!!

夏になり、パソコンにとって気になるのが暑さです。
私が現在使っているパソコンも、今シーズン初めてパソコンが熱暴走し、
勝手に電源が切れてしまいました。

では、電源が勝手に落ちないためにどうすれば良いか
私の考えることを書きます。
これらの内容は間違っている点が含まれている可能性があるためお気を付けください。


私のパソコンではCPUの温度を測るソフトウェアを入れています。
(これは各自で検索してください。多くのソフトウェアがあり、私にはどれが良いのかということはわかりません。)

使っている時では、突然電源が切れるときは必ずCPUが80℃以上です。
つまり、CPUが80℃を超えると勝手に電源が切れると思ってよいでしょう。

しかし、80℃以下だからといって安心はできません。
パソコンは温度が高いほど劣化が早いと聞きます。
ということはいかにパソコンの温度上昇を防ぐかということが重要です。

対策例

  • 部屋の温度を下げる
  • 風通しを良くする
  • 処理能力を落とす
などが考えられます。(その他にもいろいろ方法はあるでしょう)



対策の実践



部屋の温度を下げる


夏に熱い部屋にいれば、人にも良くないでしょう。
節電を意識しながら、冷やせる範囲で部屋を涼しくすれば、パソコンでの作業もはかどるでしょう。
これは、パソコンの熱暴走を防ぐという目的だけを考えれば少し大がかりにも感じられますが、
試してみても良いでしょう。

風通しを良くする


パソコンは発生した熱をファンを回すなどして放熱します。
風通しが悪ければ、熱気が逃げずにパソコンが熱くなっていくでしょう。
風通しを良くし、熱気を逃がすことが大切です。

風通しを良くするために...
  • 周りの物をどかす
  • ほこりをとる
  • ファンのついた冷却パッドを使う
  • 冷却シートを使う

ほこりは気づかないうちにたまっていることがあるようです。
ノートパソコンでは厳しいですが、デスクトップパソコンではほこりがたまっていないか確認してみてはどうでしょうか。

冷却パッドとは,ファンがついたパソコン台のようなもので、下からファンの風を送ることで冷却します。使ったことはありませんが、そこそこ効果はあるようです。

冷却シートとは、ゲルが入ったシートです。シートが放熱素材で、ゲルが吸熱するものであるようです。パソコンをシートを上に置いて使います。シートが熱くなると少しグラグラ感がする(安定しない)ようです。また、冷却効果は冷却パッドより低めらしいです。こちらも使ったことはありません。

処理能力を落とす


以下については「失敗したとしても自己責任です」と強く警告します
自信のない人は行わないでください
また、この内容が正確でない可能性もあります

Windowsの場合
  1. タスクマネージャーから「プロセス」「アプリ」内から処理能力を落としたいソフトウェアを選ぶ
  2. 右クリックをして「詳細の表示」を選ぶ
  3. 「詳細」タブで既に選択されているものを右クリックして「優先度の設定」から「通常以下」「低」のどちらかを選ぶ
  4. または右クリックして「関係の設定」から実行するプロセッサを少し減らす

駄文、長文を読んでいただきありがとうございます。
できれば右側にあるクリック募金に協力していただけると世界に貢献したことになります。

2016年8月11日木曜日

ブログってすごい!!

ブログを作ってすぐにアクセスがあることに驚きました。
きっとたくさんのロボットが走り回っているのでしょう。

ちなみに外国です。